葉っぱ、色いろ
通勤路の北バイパスを走っていると、立田山の周辺ではノイバラやクサイチゴなどがあちこちで咲き誇っているけれど、この時期一番目立つのは麻生田交差点付近のベニカナメモチの紅葉。
春に紅く染まるのはこの樹の若葉で、やがて花が咲くと赤い色は薄らいで行き、緑色になって行く。
そもそも、植物の葉の色を決定するのは主に三つの色素、緑のクロロフィル、黄色のカロテノイド、そして赤のアントシアニンである。
秋の紅葉の際は、気温の低下に伴い、クロロフィルが分解されて黄色のカロテノイドが目立つようになり、太陽光やさらなる気温の低下でアントシアニンが作られて赤色になると考えられている。
話を戻して、ベニカナメモチ。若葉のときになぜ赤くなるのかについては不明な点もあるようだが、熊本大学の先生によれば、以下のことは証明されているとのこと。
(1) 葉が赤いと葉の温度は高くなる。
(2) アントシアニンには抗菌作用や虫の幼虫を寄せつけない作用がある。
(3) アントシアニンは、葉緑体の発達を促進し、しかも紫外線から守る働きをもつ。
ところで、調べてみると若葉に赤い色素がみられるのはベニカナメモチだけではないと言うので、ペダルを漕ぎながら路傍を見ていると、クスノキやアメリカハナミズキ、ナンテンなど身近な植物の他にも意外に多くの植物の若葉にアントシアニンが含まれているらしいことが分ってビックリ。
なかでも立田山周辺の路傍で数多く見かけるアカメガシワ。ネットに書いてあった事を真似て、この葉っぱの表面をティッシュペーパーで軽く擦ってみると、この葉っぱだけは表面部だけが赤いことが分った。
三つの色素で色々な表情を見せる葉っぱ。
その中でも個人的には、紅葉の始まった柿の葉の色合いが一番気に入っている。
春に紅く染まるのはこの樹の若葉で、やがて花が咲くと赤い色は薄らいで行き、緑色になって行く。
そもそも、植物の葉の色を決定するのは主に三つの色素、緑のクロロフィル、黄色のカロテノイド、そして赤のアントシアニンである。
秋の紅葉の際は、気温の低下に伴い、クロロフィルが分解されて黄色のカロテノイドが目立つようになり、太陽光やさらなる気温の低下でアントシアニンが作られて赤色になると考えられている。
話を戻して、ベニカナメモチ。若葉のときになぜ赤くなるのかについては不明な点もあるようだが、熊本大学の先生によれば、以下のことは証明されているとのこと。
(1) 葉が赤いと葉の温度は高くなる。
(2) アントシアニンには抗菌作用や虫の幼虫を寄せつけない作用がある。
(3) アントシアニンは、葉緑体の発達を促進し、しかも紫外線から守る働きをもつ。
ところで、調べてみると若葉に赤い色素がみられるのはベニカナメモチだけではないと言うので、ペダルを漕ぎながら路傍を見ていると、クスノキやアメリカハナミズキ、ナンテンなど身近な植物の他にも意外に多くの植物の若葉にアントシアニンが含まれているらしいことが分ってビックリ。
なかでも立田山周辺の路傍で数多く見かけるアカメガシワ。ネットに書いてあった事を真似て、この葉っぱの表面をティッシュペーパーで軽く擦ってみると、この葉っぱだけは表面部だけが赤いことが分った。
三つの色素で色々な表情を見せる葉っぱ。
その中でも個人的には、紅葉の始まった柿の葉の色合いが一番気に入っている。
この記事へのコメント
そう言われれば、柿の葉の色づきは深みがあります。
それでも、眩しいくらいの新緑がいいなー。
でも今年はどうなることやら。
先日、仕事帰りに立田山に寄り道しましたが、緑が眩しかったです。そろそろ、ドングリ系の樹木の花が開いて山がモコモコになってきますね。
非常事態宣言が全国規模に出てしまいましたが、仕事帰りの寄り道サイクリングだけは続けて行きたいと存じます。
と思っていたら、アントシアニンの影響だったのですね。
内容を読むと、やはり木も頑張って生きているんだな~と思いま
名前はベニカナメモチですか。
名前の由来も、やはり色が、と思ったら葉の形と枝の用途と、なかなか分かりやすい名前になっているようで。
今日の福岡は強風と共に黄砂も乱舞しているそうです。シーツを洗ってしまった…。
ベチカナメモチ。よく見かけるけど、そういう名前なんですね。近所にその植込みがあり、今まさに真っ赤な一角と化しています。その隣に小さく緑が繁っているので、遠目には巨大なイチゴのようです。
ソメイヨシノは過ぎましたが、今度はヤエザクラが開きだしましたね。続いてツツジも。思い込みですが、熊本は他所より緑が濃いような。力強い緑の熊本に、早く行きたいな~。
今日は、思わぬ所でお逢いし、大変ビックリしました!!
北バイパスのベニカナメモチは白川を渡った北側の中央分離帯から始まり、須屋の辺りまで断続的に植えてありますが、麻生田交差点付近が一番立派で見応えがあります。私にとっては自転車通勤の風物詩のひとつです。
ベニカナメモチは園芸種の名前の「レッドロビン」で呼ばれることも多い様ですが、趣のある和名の記載としました。
紅葉の赤がアントシアニンだとは聞いたことがあるような気がしていましたが、それと同じものが若葉に含まれるとは知りませんでした。
いつもながら身近なところにも知らないことだらけです、はい。
あー今日は西の方が何となく霞んでいると思っていたら黄砂でしたかぁ。
以前はPM2.5で騒いでましたが、今はそれどころでない雰囲気ですね。
ベニカナメモチの紅色も個体差があるのか、綺麗なのとそれほどでもないのがあって不思議です。
福岡と熊本の緑の濃さ・・・緑の量が多いほど濃く感じるのかもしれませんね。