テーマ:金峰山
今日は暖かい朝だったので7時半頃カーボンロードバイクで出発して金峰山へ。
ゆうかファミリーロードから県道31号線を走って、菱形から県道113号線へ左折して坂を上る。
玉東町に入り、原倉集落の放牛地蔵を写真に収める。
さらに進んで玉名広域農道を左折。アップダウンを走って「飛躍連動」の展望所で小休止。
さらに走って県…
続きを読むread more
当初2月7日までの熊本県独自の緊急事態宣言が2週間延長されることになった。
流行の状態を評価する諸々の指標は改善しているものの病棟稼働率が約40%で、目標とする25%未満に達さなかったためとか。
本来であれば、金峰山までの自粛ライドは今回でひと区切りの予定だったけど、もうしばらく脚力維持目的の自粛ライドが続くことになった。
…
続きを読むread more
このところ職場ではスタッフの出入りがあったので、これを機に勤務表を見直すことになり、その結果、これまで20年間余り、わたしは木曜日が休みだったのに2月からは休みが水曜日になった。
金峰山周辺を走る時は大抵、反時計回りなので、今日は時計回りのコースで走ることにする。(今日は立春!)
二本木まで白川沿いの道を走って坪井川沿いの道…
続きを読むread more
今日も金峰山へ。
吉次峠を越えて、三の岳の北側を廻り、赤に田集落、小天の集落を抜けてナルシストの丘に立ち寄るが、残念ながら霞んでいて普賢岳は肉眼で頂上付近がやっと見える程度。
そこから県道1号線を上っていると、ブッチャーKさんに遭遇!
阿蘇は寒くて走れないので、「金峰緑の駅みちくさ館」まで車載で金峰山を走っているとのこ…
続きを読むread more
午前中はいつものコースで金峰山をロードバイクで走った。
県道101号線で太郎迫から坂を上り、二の岳・三の岳や、少し曇のかかる普賢岳を眺めながら峠の茶屋の鳥越峠から上熊本方面へ下る途中、本妙寺に立ち寄った。
長い参道の、「胸突雁木(むなつきがんぎ)」と呼ばれる176段の急勾配の石段の始まるところにある建物がこの寺の大本堂である…
続きを読むread more
明日からまた寒くなるらしいので午前中の仕事を終えて帰宅後、昼飯を食ってから足慣らしにカーボンロードバイクで金峰山へ。
ゆうかファミリーロードを走って太郎迫から県道101号線を上り、一の岳および二の岳、三の岳を眺めて、鳥越峠の茶屋からは県道1号線をくだって帰るいつものコース。
新型コロナウイルス感染症の国内での患者が発生して丁…
続きを読むread more
午前6時過ぎにクロモリロードバイクで出発し、明るくなる東の空を背に明午橋を渡り、県道1号線から31号線に入り、貢町からはゆうかファミリーロードを走る。
硯川から左に折れ、太郎迫から県道101号線の坂を上る。芳野から右折して、野出(のいで)峠を下り、「ナルシストの丘」へ。
10年前くらいは、確か、ここのことを「ナルシストの椅子…
続きを読むread more
早起きして阿蘇方面へ行こうかと思っていたけど、それほど早く起きれなかったのでカーボンロードバイクで金峰山方面へ。
ゆうかファミリーロードを走っていると東の空が明るくなってきて、境内に湧水のある太郎迫神社を経由して、県道101号線で坂を上る。
東の空には薄く雲が掛かっていて、期待していた日の出は見ることができなかったけれど、そ…
続きを読むread more
熊本もやっとこさ梅雨明け。
早起きして準備して、5時半頃自宅を出発し金峰山を目指す。
鎌研坂を上ろうと島崎町に入ると、前輪に違和感を感じ、止まるとタイヤの空気が抜けている。
近くにあった某地銀の駐車場に入り前輪を外し、タイヤを調べてみるとゴマ粒ほどの大きさのガラス片がタイヤに刺さっていて、どうもそれが原因らしい。
…
続きを読むread more
早起きして家の用事を済ませていたら朝陽が照り出したので急遽、サイクルウェアに着替え、6時半過ぎにカーボンロードバイクで自宅を出発。2時間半ほど時間がとれそうなので今回もやっぱり金峰山を目指し太甲橋を渡る。
白川沿いの遊歩道は増水の影響で通行止めなので繁華街を抜けて島崎から鎌研坂を上る。
いつもはチョロチョロと流れている麹川が数日…
続きを読むread more
予想に反して梅雨前線が南下して、暑かったけどもカラッとした天気なので午後5時過ぎに仕事を終え、先週と同じルートで金峰山を目指す。
太郎迫から県道101号線をヒーコラ上がり、芳野を経由して大将陣の棚田へ。
今日はほとんどの田に水が張られていて、しばらくすると陽が沈み、次第に変わり行く棚田の様子をのんびり眺める。
気づけば…
続きを読むread more
明日から北部九州も梅雨入りの予報なので、ちょっとだけでも走ろうかと仕事を終えて金峰山へ。
北バイパスを西に走って硯川に降り、太郎迫から県道101号線を上がり、芳野を経由して峠の茶屋の少し先の大将陣の棚田へ。
数年前に見た田植え直前の棚田の風景を期待したが、残念ながら今日は水が張ってあるのは数枚ほどで、代掻き作業をしている模様…
続きを読むread more
わしらの年代になれば、ちょっと運動を怠ると、若い頃の十倍のスピードで筋力が低下するらしいので、足慣らしに金峰山へ。
金峰山へは色々なアプローチがあるが、今日は少し時間の余裕があるので三の岳の北側の吉次峠を目指して、藤崎宮から県道1号線、県道30号線を走り、貢町からはゆうかファミリーロードを走る。
硯川から再び県道30号線を走…
続きを読むread more
今日は折角の休みなので、朝の用事を済ませた後、最近よく足慣らしに走る金峰山へ。
田原坂ニュータウンを抜けて、吉次峠に上がり、ヒサカキの花が発する春の匂いを嗅ぎながら、三ノ岳の北の斜面を走り、赤仁田地区へ。
昨夜、Google mapなどを見ていたら、三ノ岳の北西部山麓に広がる玉名郡小天(おあま)町の赤仁田地区から上古閑地区に…
続きを読むread more
休日の木曜日。職場での朝の用事を済ませた後、クロモリロードバイクで金峰山へ。
今日は久しぶりに木留(きどめ)から三ノ岳方面へ上がることにする。
見頃の木蓮や西南戦争の史跡を観ながら、所々激坂の待っている道を適当に走っていると、気になっていた「友ちゃん記念館」を発見。
いつか、みきたかさんがレポートしていたように、個人の…
続きを読むread more
午前中だけ時間がとれそうなので、ゴミ拾いがてら、とりあえず峠の茶屋方面へ行くことにする。
午前7時過ぎにクロモリロードバイクで自宅を出発し、白川沿いの道を走って、泰平橋のところから右折し、加治屋町、横手、島崎を経由し、民家が途切れる荒尾橋あたりから鎌研坂方面へゴミ拾い開始。
坂を上がるにつれて路傍のゴミが増えてきて、中には手…
続きを読むread more
鹿児島在住のヘイホーさんが熊本に来ておられるとのことなので、金峰山へご一緒する。
世継橋のところで待ち合わせ、唐人町、新町、上熊本を経由して「ゆうかファミリーロード」に入る。
ヘイホーさんは熊本にお越しの際は、よく本妙寺から県道1号線で金峰山方面に上られているので、本日は釜尾から坂を上って、小萩(おはぎ)園を経由してさらに坂…
続きを読むread more
わが家の斜め前のおばちゃんは毎朝、付近の歩道の草取りをしているし、近くに住む白人のおばちゃんは自転車に乗りながらゴミ拾いをしている。
通勤路の北バイパスでも毎日のようにゴミ拾いをしている人が何人かいる。
我が身を振り返ってみると、地域社会に役に立つことをほとんどしてないので、今日は金峰山方面へ行くついでにゴミ拾い。
午…
続きを読むread more
この数か月、長い坂をほとんど上ってないので土曜の午前中の仕事が終わって昼飯を済ませて金峰山へ。
往路はいつものように島崎から鎌研坂を目指すが、上りが始まってまもなく、何と右足の土踏まずの付近がピキっと攣りそうになったので早速ドーピングをして、その先にある岳林寺で休憩。
ここでは、いつも山門の仁王さんに睨まれるので、これまで境…
続きを読むread more
正月休みは今日までなので、鹿児島からお越しのヘイホーさんを誘って金峰山方面へ。
世継橋で待ち合わせ、鍛冶屋町、唐人町、横手と抜けて島崎から「ゆうかファミリーロード」に入り、走っていると、ヘイホーさんのブログ仲間の「ともパパ」さんと鉢合わせし、しばし談笑。
2年程前にロードバイクを始めて間もない頃の「ともパパ」さんとご一緒した…
続きを読むread more
このところ日本各地で「命に関わる危険な暑さ」となっており、今日の熊本市の最高気温の予想は37℃となっている。
そのため、朝6時頃に自宅を出発。気温は26℃でさすがに平地は涼しく感じるものの、島崎から鎌研坂方面へ上って行くと早くも汗が噴き出してくる。それでもほとんど日陰の道を上って金峰山の頂上へ。(残念ながら島原半島は見えず)(傍ら…
続きを読むread more
午前6時過ぎにクロモリロードバイクで出発し、藤崎八幡宮の参道から県道1号線に入り、県道31号線とゆうかファミリーロードを走って、菱形小学校の先から県道133号線へ左折。坂を上って玉東町に入り、坂を下って玉名市に入る。
「尾田の丸池」でボトルに水を補給して、県道191号線に入り、国道501号線を左折して小天(おあま)に入る。
…
続きを読むread more
降水確率が50%なんだそうだけど、降雨レーダーで確認すると大した雨雲はなさそうなのでちょっとだけ金峰山へ。
久しぶりに本妙寺から県道1号線で峠の茶屋を経由して「ナルシスト」まで行き、少し道を戻って野出峠に上り、JA芳野から左折して県道101号線を下り、予定通りに午前10時頃には帰宅。
今日は、道すがら、気になる看板を撮影して…
続きを読むread more
昼から用事があるので金峰山へ。
峠の茶屋から右折して芳野のJAから直進し金峰山の三の岳、二の岳の中腹をグルっとまわって、面木(おものぎ)を経由して松尾東小の所に降りた。
そこからの帰り道、熊本を代表する民謡の、「おてもやん」の所縁の地を廻って来た。
まずはJR熊本駅の新幹線口の「おてもやん像」。この像は熊本民踊会が会の…
続きを読むread more
今月11、12日が熊本市内の平野部でも積雪の予報だったのでシクロクロスバイクのタイヤをスパイクタイヤに替えて準備万端だったのに、舗装道の積雪はほとんどなく、使う機会がなかった。
折角なので、道路に雪が積もっていそうな金峰山に上ってみることにする。
とは言え、積雪のない舗装道をスパイクタイヤで走ると「ブチブチブチ・・・」と街行…
続きを読むread more
今日も猛暑日の予報につき、朝6時前に自宅をクロモリロードバイクで出発し、鎌研坂を上って、県道1号線に合流し、「峠の茶屋」のある鳥越峠を越える。
そのまま県道1号線を下り、再び上って野出(のいで)の峠方面へ右折するつもりだったけど、今日は島原半島が見えそうなので、先に進んで「ナルシストの椅子」で普賢岳の眺めを5分ほど楽しむ。
…
続きを読むread more
午前10時頃には須屋へ行く用事があるので、その前に金峰山方面へ、ひとっ走り。
午前6時半過ぎにクロモリロードバイクで出発し、白川左岸の道に入って、泰平橋を渡り、古町、横手から島崎に入り、鎌研坂を上る。
県道1号線に入り、峠の茶屋から左折して大将陣の棚田をチェックすると田植えはとっくに終わって稲が少し伸びてきていた。
金峰山…
続きを読むread more
明日が雨予報なので、午前中の仕事を終えて、実家の用事を済ませ、午後2時過ぎからサイクリングに出かける。
時間がない時は、金峰山。
熊本城内を抜け、段山に下りて島崎から鎌研坂を上る。
峠の茶屋から左折してすぐ右側にある大将陣の棚田に水が張ってあるかと思ったら、ごく一部のみで、肩すかしを食らった。
ちなみに数年前の同…
続きを読むread more
午前中に我が家および実家の用事を済ませ、クロモリロードバイクを車に積んで家内と本山のライオン・カレーで遅いランチ。
駐車場でロードバイクを降ろし、家内と別れてひとり金峰山へ。
鎌研坂を上り、峠の茶屋、大将陣と休まずに、登山道を上がり頂上へ。
やっぱり黄砂の影響か、普賢岳は微かに見える程度。
阿蘇は全く見えない。
…
続きを読むread more
昼から雨の予報なので練習がてら金峰山に小さな秋を見つけに行く。
朝7時頃クロモリロードバイクで出発。
久しぶりに島崎経由で鎌研坂を上る。
峠の茶屋から大将陣、登山道と休まず上って行く。
頂上までたどり着くと、曇が広がってきたけど島原半島は比較的良く見える。
寒さに震えながら下りへ。
ひとつ用事を済ませ…
続きを読むread more