テーマ:植物
紅葉シーズンも終盤を迎え、メタセコイアが目立つようになってきた。
このブログにいつも元気玉やコメントをいただく宮星さんのブログ「ミャーの星」で栃木中央公園の見事な紅葉の様子がレポートされていて、中でも大池の畔のメタセコイヤの見事さに眼を奪われてしまう。
熊本には残念ながらインスタ映えするような大規模なメタセコイヤの並木はない…
続きを読むread more
「ハルジョオン・ヒメジョオン」とは松任谷由実が1978年に出した10枚目のシングルのタイトル。
ただし、「ヒメジョオン(姫女苑)」は実在するけど、「ハルジョオン」という名の植物は無く、実在するのは「ハルジオン(春紫苑)」。歌詞にも「ヒメジョオン」は唄われているが、「ハルジョオン」は出てこず、一種の言葉遊びかと思われる。
…
続きを読むread more
自転車通勤も10年余りとなり、同じ道をチンタラと往復していると路傍の雑草にも栄枯盛衰があるのに気が付いてくる。(黄色い花はコマツヨイグサ)
その中で、比較的よく見かける古参の雑草の代表である「カタバミ」は夜間や日が陰ると花弁に加えて葉も折りたたまれ、片側が喰まれたようにも見えるために「片喰」の名前になったと言う。
昔から葉や…
続きを読むread more
サクラの花が終わりを告げ、(わが家の近くの「保田窪放水路」)通学生徒の姿が消えた通勤路では、バトンタッチするように白や薄紅色のハナミズキが花を咲かせている。(北バイパス沿い)
この、サクラとハナミズキの関係を知ったのは、一青窈の「ハナミズキ」の曲の背景の事を聞いた時だった。
時は明治の終わり。訪日の経験のあるアメリカ人の中か…
続きを読むread more
通勤路の北バイパスを走っていると、立田山の周辺ではノイバラやクサイチゴなどがあちこちで咲き誇っているけれど、この時期一番目立つのは麻生田交差点付近のベニカナメモチの紅葉。
春に紅く染まるのはこの樹の若葉で、やがて花が咲くと赤い色は薄らいで行き、緑色になって行く。
そもそも、植物の葉の色を決定するのは主に三つの色素、緑のクロロ…
続きを読むread more
ロードバイクにまたがってのんびり走っていると、四季折々の草花が眼に入るが、その名前をほとんど知らなかった。(本日、初めて見かけた白いオドリコソウの花)
そこで、ネットで調べているうちに、動物に由来する名前が付いた花がいくつかあることに気づき、それらの画像がある程度集まったのでこの場を借りてご紹介。
イヌタデこの場合の「イヌ」…
続きを読むread more
先月下旬から色々と忙しく、今年の「初日の出ライド」も、通勤路である北バイパスの龍田大橋で。
氷点下の寒さの中、低くたなびく阿蘇の噴煙を見ながら待っていると、東の山際がどんどん明るくなってきてやがて御来光。
この一年の安寧と家族の健康を祈った。
さて、最近の通勤路は真冬の佇まいになってきて、果実系は目立つものの、(クロガ…
続きを読むread more
今日も折角の休みなんだけど色々とすることがあるので、空いてる時間に金峰山方面へ。
太郎迫から県道101号線を上り、JA芳野から左折し、鳥越峠から島崎方面へ下った。
12月も中旬となったけど、路傍の植物が眼を楽しませてくれる。
なかでもこれからの季節、目につくのが、県道101号線の路傍の地面や石垣で繁茂している常緑蔓性植物の…
続きを読むread more
今日の熊本市は冬の到来を思わせるような朝で、午前7時頃の北バイパスの温度表示板は「0℃」だった。
冬となると、常緑の針葉樹の緑や、落葉性の針葉樹の紅葉が目立つ季節。
そんな訳で空いてる時間に針葉樹を捜してペダルを回した。(弓削神社の杉木立)
まずはカイヅカイブキ。炎の様な枝ぶりが印象的で、そのままの格好で街路樹、刈り込…
続きを読むread more
通勤路の北バイパス沿線では、春から夏にかけて勢力を広げたマツヨイグサやクズやセイヨウアサガオなどがまだ頑張っている一方、和風なヤマハギ、気の毒な名前のヘクソカズラ、定番のヒガンバナ、甘い匂いのクサギ、さらに成熟したクサギ、控え目なヨメナ、見逃しそうなママコノシリヌグイ、旺盛なツユクサ、際立つマルバルコウソウ、清楚なツルボなど、秋の花がど…
続きを読むread more
一昨日、夕刻に自転車通勤路を走行中、小さなピンク色の花が咲いているのを路傍に見つけた。翌日の午前中、そこを通りかかると花は閉じていた。
ネットで調べてみると、「爆蘭 (ハゼラン)」という南米原産の雑草で、繁殖力が強く、路傍でよく見られる、との事。わずか5~6mmほどのその花は午後3時頃から咲き始め、しかも3時間ほどしか開いていないそう…
続きを読むread more
午前7時頃にカーボンロードバイクで自宅を出発し、国体道路を東へ走って、「菊池のまんま」の少し先から左折し、県道145号線を東へ走る。
瀬田から立野へ上がり、長陽大橋を渡ってしばらく走って栃木方面へ右折し、南郷谷を東へ走る。いつも立ち寄る佐川官兵衛ゆかりの「明神池」でボトルに湧水を補給。
もうしばらく東へ走って、(タチアオイ)…
続きを読むread more
熊本では、今年は梅雨入りが遅くなっているけれど、「梅雨」と言えば「アジサイ」なので、宇土市へアジサイを観に行く。
いつものように出水ふれあい通りから画図の田舎道を走って中ノ瀬橋を渡り右折して加勢川の左岸を川下方面へ走り、県道182号線に突き当たって左折。
富合を抜けて宇土市に入る。宇土市の市花はアジサイ(紫陽花)で、聞くとこ…
続きを読むread more
朝7時頃、クロモリロードバイクで職場に向かっていると、北バイパス沿線のケヤキの若葉が朝日に眩しい。
職場で用事を済ませ、9時過ぎからサイクリングを開始。
日田街道を北へ走って、カントリーパークの交差点で右折して、JTの工場から左折して竹迫を抜け、県道316号線を北上。
県道329号線へ右折し、旭志に入って鞍岳方面へ…
続きを読むread more
折角の休日に職場に行く用事や法事などもあって遠出ができないので、いつもより少し時間をかけて通勤路を走り、周囲の植物の写真を撮って来た。
桜が散って、ツツジをはじめ、ヤマボウシやハナミズキ、シバザクラなどの植栽が眼を楽しませてくれる一方、在来種、外来種の色んな植物たちも路傍で健気に生きている。(ナガミヒナゲシ)
自転車通勤を始…
続きを読むread more
先週末の地元局のニュースのいくつかで八代の鏡町の事を伝えていたので行ってみる事にした。
朝の用事を済ませて9時半過ぎにカーボンロードバイクで自宅を出発し、出水ふれあい通りを走って中の瀬橋、めど町橋を渡る。
国道266号線、県道313号線、312号線を走り、小川を抜けて、「道の駅 竜北」の食事処で飽きもせずカツカレーをいただく…
続きを読むread more
ヘイホーさんが熊本にお越しだそうで、お誘いして久しぶりのサイクリングに出かける。(職場の近くの早咲きのサクラ)
朝、7時頃にクロモリロードバイクで自宅を出発し、職場でひと仕事して9時過ぎにヘイホーさんと飛田3町目のセブンイレブンで待ち合わせ、裏道を通って日田街道に出て北へ走り、合志川を渡る。(合志川)
少し回り道して「村吉の…
続きを読むread more
昨日は水俣の、今日は玉名の櫨(はぜ)の名所を廻って来た。
その時の写真と、これまで目にした櫨の見所や櫨関係の画像も加えて、熊本の櫨をご紹介。
江戸時代、原産地の東南アジアから琉球を経由して渡来した櫨の木は西日本の各藩で蝋燭や鬢付け油などを作るために植えられた。(水俣で買った和蝋燭に火を灯すと櫨蝋の匂いがたちこめた)
…
続きを読むread more
連日のうだるような暑さだけど、日の出の時刻は少しずつ遅くなってきた。(日曜日の午前5時半頃)
職場の同僚から、「たーだ自転車を漕いでくるだけでなくて、たまには職場にためになる事をしてこい」と言われ、サイクリングのついでにオシロイバナの種を取りに行くことになった。
というのも、職場の花壇にオシロイバナを植えることになり、赤や黄…
続きを読むread more
今日は色々と用事もあるけれど、週末雨予報なので、少しでもロードバイクで走ろうと練習がてらに金峰山へ。
藤崎八幡宮経由で県道1号線、県道31号線を走り、貢町から「ゆうかファミリーロード」を走るり、硯川で県道32号線を横断して「ゆうかファミリーロード」を外れ、「寂心さんのクスノキ」へ。
今年4月15日に放映された「所さんの目がテ…
続きを読むread more
4~5年前になるだろうか、上熊本から田原坂方面へ県道31号線を走っていた時、県道113号線との交差点にある案内板で「カタルパ」という名前の樹があることを知った。
「日本一のカタルパの樹」があるという菱形小学校の運動場をたまたま訪れた時、大きなカタルパの樹に少しだけ花が咲いていており、近くに立っていた看板には、カタルパという樹が日本…
続きを読むread more
昼頃までは時間がとれそうなので久しぶりにサイクリング。三月は忙しくって花見も満足にできなかったので南阿蘇に「一心行の大桜」を見に行く。
午前6時半頃、カーボンロードバイクで出発。県道145号線をひたすら東に走り、瀬田から国道58号線へ上がって長陽大橋を渡り、栃の木温泉方面へ右折すると沿道の桜が満開で気分よくペダルを漕ぐ。
フ…
続きを読むread more
昼からは雨予報なので午前中に市内をシクロクロスでポタリング。
熊本刑務所の横の裏道を抜け、新しい竜神橋を渡って、立田山の麓にある「森林総合研究所・九州支所」へ。
ここのアプローチにはメタセコイアの並木があったけど、(森林総合研究所 九州支所のHPより)残念ながら数年前にかなり短く切られてしまった。
いまでは十本ほどが完…
続きを読むread more
今朝は霧がうっすら立ち込めていた。
熊本市内のソメイヨシノも満開となり、同時に花びらも散り始めた。
明日が雨の予報なので、「今年の桜も今日が見納めかな?」と仕事が終わってから桜めぐりに行くことにする。
午後1時頃、通勤用のシクロクロスで職場を出発。
山室から西へ丘をひとつ越えて貢町の交差点からフードパル方面に少し…
続きを読むread more
数日前、テレビで「和水町の旧・三加和町津田地区で蓮の花が咲き出した」と言っていたので、観に行くことにする。
藤崎宮を経由して県道1号線へ。上熊本から県道31号線に入り、貢町の交差点から、ゆうかファミリーロードに入ってのんびり走る。
硯川の先で左に外れ、寂心緑化公園で早くもトイレ休憩。やれやれ。
JR植木駅の近くに…
続きを読むread more
先日、大津北中学校の横とHSR九州の桜のトンネルをくぐって帰宅後、天気予報を確認すると週末はずっと雨。
「平地の桜は今日が最後かあ」と思うと名残惜しくなってクロスバイクにまたがり近場の桜を見に行った。
保田窪放水路。
そして、立田山。
その日、夏日となった熊本市ではソメイヨシノの満開宣言が出されたけれど、前日降っ…
続きを読むread more