テーマ:菊池市
熊本市の平地では心配された積雪もほとんどなく、昼になると寒さも少しは緩んできたので雪景色の八方ケ岳を眺めながら、合志川沿いから菊池川沿いを中心に、周辺をのんびり走った。
さて、2か月ほど前のことだけど、サイクリングの時に愛用しているGPSサイクルコンピューターのGarmin Edge 810JのスイッチがOFFできなくなってしまっ…
続きを読むread more
朝から職場で用事を済ませ、クロモリロードバイクで北へ走り、合志川沿いの集落の史跡ハント。
久米集落の「鼻突地蔵」は、ちよさんお薦めの願掛けスポット。
富納集落の「くすべ地蔵」には、病気の場所をロウソクで焙って平癒祈願する変わった風習がある。
住吉地区の「華厳山広勝寺」には木像菩薩立像と閻魔像。
その後、菊池市街地…
続きを読むread more
先日の「熊本と刑法」で紹介した「木下韡村(いそん)塾」。その跡地を示す石碑は、現在、京町の小さな公園(京町台公園)に隣接する空き地に置かれているが、その前は私の実家の真ん前に置かれていた。
それ故、「木下韡村」の名は昔から知ってはいたが、どんな人だったかは全く知らなかったので、図書館で本を借り、ちょっとばかり勉強して、空いた時間に…
続きを読むread more
今年の干支は、ねずみ(子)。
干支に因んだところでも廻ろうかと思ったけど、「ねずみ」に関係するような場所はあまりなさそうなので、もう一方の「子」のつく地名の場所を先週末と今日、脚ならしのついでに廻って来た。
まず、本日は職場で朝の用事を済ませたのち、日田街道を北へ走り、たまたま目に入った泗水の「孔子公園」に立ち寄り、孔子様に…
続きを読むread more
江戸時代に造られた用水路「築地(ついじ)井手」などからなる熊本県菊池市の「菊池のかんがい用水群」が先月、「国際かんがい排水委員会(本部・インド)」が認定する「世界かんがい施設遺産」に登録された。
「世界かんがい施設遺産」は、灌漑(かんがい)施設の歴史の理解や保全を図る目的で、建設から100年以上経過し、農業などの発展に貢献した施設…
続きを読むread more
昨日梅雨明け宣言があり、連日真夏日の予報。
暑くなる前に帰ろうと、少し早目に起きて、午前6時前にカーボンロードバイクで出発。
北バイパスから県道337号線に降りて東へ走り、光の森から県道316号線へ左折。そのまま県道49号線に入り県道316号線を北へ走る。
合志川沿いを東へ走り、旭志のセブンイレブンで栄養補給して小原地…
続きを読むread more
朝7時頃、クロモリロードバイクで職場に向かっていると、北バイパス沿線のケヤキの若葉が朝日に眩しい。
職場で用事を済ませ、9時過ぎからサイクリングを開始。
日田街道を北へ走って、カントリーパークの交差点で右折して、JTの工場から左折して竹迫を抜け、県道316号線を北上。
県道329号線へ右折し、旭志に入って鞍岳方面へ…
続きを読むread more
ヘイホーさんが熊本にお越しだそうで、お誘いして久しぶりのサイクリングに出かける。(職場の近くの早咲きのサクラ)
朝、7時頃にクロモリロードバイクで自宅を出発し、職場でひと仕事して9時過ぎにヘイホーさんと飛田3町目のセブンイレブンで待ち合わせ、裏道を通って日田街道に出て北へ走り、合志川を渡る。(合志川)
少し回り道して「村吉の…
続きを読むread more
カツカレーをよく食べる。
立ち寄った食事処のメニューに「カツカレー」があると、ついつい注文してしまう。(九州山脈の「六峰街道」で食べたのは「なばカツカレー」)
最近、菊池で美味しいカツカレーが食べられるという話を聞いたので、食べに行くことにする。
北バイパスから日田街道を北上していると、このままでは早く着き過ぎるのでち…
続きを読むread more
鹿児島在住のヘイホーさんが奥さんのご実家へ来熊されたのでサイクリングにご一緒する。
藤崎八幡宮で待ち合わせ、三軒町通り、国道3号線を走り、北熊本から坪井川沿いの道を北上。
その後小野川沿い、合志川、菊池川沿いの道を走って菊池市街へ。
物産館がまだ空いてなかったので、菊池高校横の将軍木の前にある団子屋で小休止後、迫間(は…
続きを読むread more
菊池市の西端で山鹿市菊鹿に接する堀切地区には、約100年前に住民により鋤、鍬などで掘られた6本のトンネルがある。
これらは「堀切隧道群」として知られており、ほとんどが現役。これまでに1008さんをはじめ、みきたかさん、アンカー星人さんもレポートしていたので、周辺の史跡巡りも兼ねて訪ねることにする。
北バイパスから須屋を経由し…
続きを読むread more
今度の水曜日に「くまもと文学・歴史館」の館長さんから菊池一族の講演を聞くことにしているのだけど、菊池一族の事はあんまり知らないので、予習がてらに菊池へポタリングに行く。
行きは県道337号線を東へ走り、光の森から県道138号線を北上。竹迫を抜けたら県道316を北上して県道204号線を東へ走り、国道325号線を北上して菊池市街地へ入…
続きを読むread more
鹿児島在住のヘイホーさんが、来熊されたので夏の阿蘇外輪山へご案内することにした。
朝7時に保田窪交差点でヘイホーさんと落ち合い、北バイパスから県道337号線へ下り、東へ。(この交差点で「三段ギアの赤松っちゃん」から話しかけられた)
光の森から県道316号線、49号線、316号線を走り、泗水に入って右折し、主に県道329号線を…
続きを読むread more
こくろさん、ヘイホーさんと藤崎宮に集合し、坪井川沿いの道を北上し、デイリーヤマザキ改寄店でともパパさんが合流し、4名で竜門ダムを目指す。
小野川沿いを北上し、合志川沿いの道から菊池川沿いの道に入り、途中工事中の区間は迂回しながら菊池市街へ入り、きくち観光物産館で休憩。
いつものように迫間(はざま)川の西側に沿った道を上がって…
続きを読むread more
西南戦争では「田原坂の戦い」があまりに鮮烈であるので、他の戦いは影が薄いが、今回紹介する「菊池の戦い」については記録も少なく、特に語られる事が少ない。
とは言え、他の戦いと同様に、そこでは多くの若い命が失われているので、ここでは省略せずにレポートを・・・。
明治10年3月20日、薩軍が死守してきた田原坂が政府軍によって抜かれ…
続きを読むread more
昨日開花宣言が出たばかりだけど、スケジュール的に今日しか桜を観に行くことができない可能性が高いので、菊池、大津に行くことにする。
朝からの小雨が上がるのを待って、8時半頃カーボンロードバイクで出発。
北バイパスを経由して県道37号線を北上し、田島、七城を経由して菊池へ。市街地を散策して、菊池神社に行ってみると、参道の桜はあま…
続きを読むread more
いつだったか、旭志の名所旧跡を調べていたら、「津留切支丹墓地」というのがあった。
「隠れ切支丹」と言えば、すぐに思いつくのは天草だけど、県北には山鹿市・菊池市(旭志、上木庭、七城、泗水)などに切支丹墓地が現存しているらしい。
かつてキリスト教の宣教師は長崎平戸や天草から有明海を渡り、菊池川の終点である高瀬(玉名市)から船を乗…
続きを読むread more
「今日が七草粥の日だから」という訳ではないけど、嫁と菊池に野菜料理を食べに行くことにする。
植木温泉の公園まで自転車を車載して、BromptonとBike Friday Tikitで出発。
合志川右岸を下流に向かって進むと菊池川左岸の道となり上流へ。橋田大橋を渡って菊池川右岸の道に入り七城温泉を右手に見ながらさらに上流へ。
…
続きを読むread more
昨年末、ロードバイクを購入したという鹿児島在住のヘイホーさんからメールがあり、一緒にサイクリングに行くことになる。
正月休みを利用して熊本市内にある奥さんのご実家に来ておられるそうなので、自転車仲間にも声をかけて総勢5名で行くことになった。
行く先はヘイホーさんが昨夏に、クロスバイクで単身向かっていて、腹痛でやむなく撤退した…
続きを読むread more
降雨確率30~40%のビミョーな予報の中、いざと言う時の雨具をパックパックに詰めて、午前9時半過ぎにシクロクロスバイクで自宅を出発。
東バイパス・北バイパス・県道337号線から豊肥線の北の道路を走って、集合場所の「菊陽杉並木公園さんさん」の物産館の前へ。
今日はTEAM O3(おっさん)の忘年ライドで、「きじの松田屋」へ行く…
続きを読むread more
1週間前の、「伊能忠敬」の熊本での宿泊所を捜した記事にいただいた「読み逃げ屋さん」のコメントによれば、阿蘇には「地図の源」のモニュメントなるものがあるらしいので、見に行くことにする。
午前7時半頃にロングライド用のカーボンロードバイクで出発。
東バイパスから北バイパスに入り、すぐに県道337号線に降りて東へ。
数日前ま…
続きを読むread more
午前中の仕事の後、職場の同僚のピナ朋とそのラン仲間のちっぺとサイクリングに行くことになる。
さらにまたそのラン仲間の、「阿蘇アドベンチャーフェスタ2015」でもご一緒した「しぶ」と「ぶんぶん」の2名が加わり、「菊陽杉並木公園さんさん」に集合。
その中で、「しぶ」は集団サイクリング初体験なので、手信号および声かけなど必要事項を…
続きを読むread more
山都方面へロングライドに行くつもりだったら、昨夜からの雨で路面が濡れていて、乾くのを待っていたら午前9時近くになってしまった。
そこで行く先を近場に切り替えシクロクロスバイクで菊池を目指す。北バイパスから合志市須屋を経由し、日田街道を走る。
泗水町に入って菊池養生園の入口のところから右折して富の原団地にある菊池(花房)飛行場…
続きを読むread more
昨夜から断続的に降っていた雨が午前9時頃には上がったので準備をしてクロモリロードバイクで出発。
時間もあまりないので菊池の集落を廻って文化財を観ることにする。
北バイパスで白川を渡り、麻生田交差点の先から右に折れ、熊本電鉄須屋駅を経由して日田街道を少し走り、左折して県道37号線に入り北へ。
合志川を渡る少し前で右折し、…
続きを読むread more
まだ行ってなかった菊池の文化財を観にクロモリロードバイクで午前8時前に出発。
東バイパスから北バイパスへ抜け、日田街道で菊池方面へ。花房から右に折れ、出田地区などで史跡めぐり。
その後、どこそこで田植え作業中の米どころ、菊池平野を抜けて、菊池市街地へ。
菊池高校のとなりの「わいふ一番館」に立ち寄り、館長さん?に見どころ…
続きを読むread more
「自転車だと朝から夕方まで乗っててもどうもないのに、草取りとなると10分くらいで腰が痛くなるのね・・・」と嫁から痛い所を突かれつつ、早朝から町内会の清掃活動。
予定より時間がかかって、午前10時過ぎにクロモリロードバイクで出発。
時間も余りないので、プランBの旭志散策に行く。実は、旭志の地理をまだよく把握していないのだ。
…
続きを読むread more
わたしめの職場の同僚であるピナ朋どんのラン仲間の、ちっぺはロードバイク歴6か月。
これまでフラットペダル(ママチャリと同様のペダル)だったのでビンディングペダル(ペダルとシューズを半固定するタイプ)に格上げを目指しているという話を聞いたので、『それなら・・・』と余っているロード用のベンディングペダルをプレゼントすることになった。
…
続きを読むread more
午後からは家庭内平和維持活動なので、泗水町の村吉地区にあるイチイガシを見に行くことにする。
先日、「山鹿てんぷらツアー」の折、菊池で皆と別れた後に立ち寄った「わいふ一番館」の館長さんが、「是非、見に行って下さい」と、わざわざ地図まで書いて場所を教えてくださったのだ。
午前7時半過ぎ、クロモリロードで出発。
最短コースは…
続きを読むread more
KENさんの発案で、山鹿の天ぷら屋「こだわり亭」へサイクリングに出かける。
午前8時前にST-さんにピックアップしてもらい、moriくん共々、大津町室のKENさんの仕事場へ。ナワさんもやってきて午前9時に山鹿に向けてKENさんが先導し5名で出発。
上井出沿いに走って県道30号線に入り、県道138号線へを走る。竹迫(たかば)を…
続きを読むread more
昨日行ったオルモ・コッピアでの、ST-さんからの「明日、どこか走りませんか?」の、熱い要望に応え、サイクリングに出かける。
ロードバイク歴がまだ一年くらいのST-さんは、菊池の方面へほとんど行った事がないそうなので、定番の竜門ダムへ。
カーボンロードバイクで家を出て、北バイパスと供合線の交差点で午前8時に待ち合わせ、北バイパ…
続きを読むread more