寒さで手先が痺れるもんで・・・
この冬最初の冬将軍がやってくる前の12月14日の晩、通勤用のロードバイクのハンドルカバーを自作した。
ロードバイクのハンドルカバーの既製品は2種類あって、どちらも高性能なんだけど結構なお値打ちで、実際見てみると大きい。
そこで自作することにしたのだ。
参考にしたのが、「ニーハイやけ」という自転車ブログで、あとで気が付いたけど、このブログの主は熊本の人。
実は昨年自作するつもりで材料を購入しておいたのだけど、昨年は暖冬だったので作らず仕舞いだったという訳。
愛車のハンドルのサイズに合わせながらテキトーに作っていったのだが、接着剤はこれまで色々失敗してきたので、今回はホッチギスと針糸を使用。
「ニーハイやけ」で使用していたハンドル固定用のタイラップも持ってなかったので針糸で仮止めした。
翌朝、午前7時前の北バイパスの温度計がマイナス1℃を示している中、30分後に職場に着くと、いつもは痺れる両手の指がまったく痺れずに済んだ。
さて、本日も寒かったので、昼飯を食って気温も5℃を越えた頃クロモリロードバイクで出発し、ゆうかファミリーロード経由で太郎迫から西谷川沿いに金峰山の三の岳中腹にある大多尾集落まで上った。
この集落に六地蔵があるという情報を得て来たのだが、これまで何度となく走った道なのに、まったく眼に入っていなかった。
帰りは芳野に廻って県道101号線を下ったが、ドロップハンドルの下ハンを握っても下りの冷たさをあまり感じずに、しかも問題なくブレーキングすることができ満足満足。
ただし、「ニーハイやけ」には、「コタツの魔力を真冬のドロップハンドルへ」とのキャッチフレーズがあったけど、わたしの作り方がテキトー過ぎたせいなのか、コタツほどの魔力は得られなかったのよね。
本日の走行距離:40.2㎞
ロードバイクのハンドルカバーの既製品は2種類あって、どちらも高性能なんだけど結構なお値打ちで、実際見てみると大きい。
そこで自作することにしたのだ。
参考にしたのが、「ニーハイやけ」という自転車ブログで、あとで気が付いたけど、このブログの主は熊本の人。
実は昨年自作するつもりで材料を購入しておいたのだけど、昨年は暖冬だったので作らず仕舞いだったという訳。
愛車のハンドルのサイズに合わせながらテキトーに作っていったのだが、接着剤はこれまで色々失敗してきたので、今回はホッチギスと針糸を使用。
「ニーハイやけ」で使用していたハンドル固定用のタイラップも持ってなかったので針糸で仮止めした。
翌朝、午前7時前の北バイパスの温度計がマイナス1℃を示している中、30分後に職場に着くと、いつもは痺れる両手の指がまったく痺れずに済んだ。
さて、本日も寒かったので、昼飯を食って気温も5℃を越えた頃クロモリロードバイクで出発し、ゆうかファミリーロード経由で太郎迫から西谷川沿いに金峰山の三の岳中腹にある大多尾集落まで上った。
この集落に六地蔵があるという情報を得て来たのだが、これまで何度となく走った道なのに、まったく眼に入っていなかった。
帰りは芳野に廻って県道101号線を下ったが、ドロップハンドルの下ハンを握っても下りの冷たさをあまり感じずに、しかも問題なくブレーキングすることができ満足満足。
ただし、「ニーハイやけ」には、「コタツの魔力を真冬のドロップハンドルへ」とのキャッチフレーズがあったけど、わたしの作り方がテキトー過ぎたせいなのか、コタツほどの魔力は得られなかったのよね。
本日の走行距離:40.2㎞
この記事へのコメント
最後はバーミッツになりましたね。
ただ、その場合はグローブが薄手になるので、ハンドルを握っている時は
良いのですが、外に出したときには一気に冷えるギャップがなんとも。
のぶさんのニーハイやけ、効果がイマイチとの事ですが、
材質が薄めなのか、開口部が大きいからかも。
わたしもグローブはかなり試してみましたが、どんなグローブでも限界がありますね。
これに対してバーミッツは「コタツ」らしいですね。
わたしが自作したものは確かに開口部が広いような気がします。コタツのようには暖かくはないですが、以前のようには痺れたりしなくなればそれで大満足です。
昨年、N家さんのブログでバーミッツを導入したことを知り、迷ったのですが、その時すでに材料を購入していたので、1年後にようやく自作となりました。
自作といっても、他の人のアイデアですし、ホッチギスを多用するなど省力しまくって1時間もかからず左右を作ることができました。
バーミッツでもやっぱり極寒時は指先冷たくなるんですね。なるほど、スペースの余裕があればわたしも極寒時にはハンドルカバー内にカイロを導入してみようかと思います。