一昨日、夕刻に自転車通勤路を走行中、小さなピンク色の花が咲いているのを路傍に見つけた。

翌日の午前中、そこを通りかかると花は閉じていた。
ネットで調べてみると、「爆蘭 (ハゼラン)」という南米原産の雑草で、繁殖力が強く、路傍でよく見られる、との事。
わずか5~6mmほどのその花は午後3時頃から咲き始め、しかも3時間ほどしか開いていないそうで、「三時花」とか「三時の貴公子」などの別名もあると言う。
職場から歩いて1分くらいの路地裏に、午後3時頃に行って見たらまだ蕾の状態。

午後4時頃に行ってみると、数輪が開花。

早速、シジミ蝶が蜜を吸いにきていた。

そして午後5時頃にはさらに沢山の蕾が可憐に開花していた。

その後、夜には雨が降り出して、今日は本格的な「送り梅雨」の始まり。
職場にはエアロバイクが何台かあるので、仕事を終えてからちょっとだけトレーニング。

とはいえ、フラットペダルがついているので、

この際、家に余っているビンディングペダルに交換。

折角なので、心電図をモニターをしながらペダルを回した。

運動の最中に、心臓に供給される酸素が減ると心電図が狭心症の時のような波形になるはずなんだけど、幸い、そう言う事にはならなかった模様。

さらに、指に機械をつけて酸素飽和度もモニターしてみたけれど、こちらはスタート時が98%くらいだったのが、

最大負荷時には95%前後まで低下し、やっぱりこれは年のせいですかな。
この記事へのコメント
しかし、職場のエアロバイクがまさかのビンディングペダルとは、、、サイクリストが来たらきっと心が躍るのではないかと思われます。
「気持ち玉」は飛ばせないようですが、いつも心の中で三つ位飛ばしています。
そうなんですよ、小さいけど、すごく綺麗な花なんですよ。
開花の時間が3時間しかないので気づきにくいですよね。
文字通りの「気持ち玉」・・・ありがたく頂戴します(笑)。
エアロバイク、親がトレーニングで乗っているのですが、ケイデンスはかなりゆっくりと指導されるようで、こちらの感覚とはかなり違うようです。
ロードで走る時に心電図や酸素濃度、測ってみたいでしね。
とは言っても波形など判りませんけど(笑
あの手のバイクは基本的にママチャリと同じ感覚が作られていますね。職場のエアロバイクはどれも、わたしにはサドルとハンドルが近過ぎました。そのせいか、大したトレーニングではなかったのに今日は軽く筋肉痛です、はい。
外での自転車走行中の心電図や酸素飽和度だったら、今は電子媒体に経過を記録できるものがありますので、一度やってみると面白いでしょうね。
春先からお盆までは仕事が切れないのと、少ない休みも子供たちに費やしてしまいなかなか外での自転車に乗れていない今日この頃です。
3月でしたか人間ドックにてその手のやつをコギコギしました。体形キープのため、エクササイズ程度ですが週3~5は40分の固定ローラーを自らに課しておりますのでこの検査は周りの人よりもだいぶ時間がかかるだろーなーと思って始めたところ思ったより随分短時間で「はい、やめてくださーい」と言われ、そこそこショックだったことを思いだしました(笑)
おちらこそ、ご無沙汰しております。motteaさんは、ローラー台トレーニング、いまでもキッチリこなしておられるようですね。自転車漕ぎの負荷心電図は、トラブルが発生しないように目標心拍数がやや低めに設定されていることが多いので、意外と早く終了する場合が多いですね。わたしも何年だったか前にした時にmotteaさんと同じような思いをしたことがありますよ。
ですが、ずっと、いつも楽しく拝見させていただいております
私も、職場のエルゴメーター、ペダル&シート交換で、昼休み漕いでます(笑)
10台くらいは並んでるし、自転車好きな管理者様なんで、黙認(爆)
なので、使用後の清拭は毎日しっかりやってます♪
読んでいただいているとのことで、ありがとうございます。
エアロバイクは雨天の運動にはうってつけですが、やっぱり景色が変わらないのと、扇風機でもつけないと汗ダラダラになるのが玉にキズですね。
わたしは管理者ではないので、気を遣いながらエアロバイク、漕がないといけないのです、はい(泣)。