安堵の道しるべ
人里離れた見知らぬ道をひとりペダルを漕いで走っていて心細くなってきた時に、道標を見てひと安心することが多い。
GPSの恩恵を受ける時代でもこれなんだから、昔の旅人ならさぞかし安堵したことだろう。
南阿蘇をサイクリングしていると、そんな道しるべをあちこちでみかける。
その多くは長年の風雨によって、刻まれた文字もよく読めなくなっているが、読める文字からはその「甲斐有雄」という製作者の暖かみが伝ってくるかのよう。
文政12年(1829)に現在の高森町に生まれた石工の甲斐有雄は、旅人が道に迷わぬようにと、30歳を過ぎてから、ひとりコツコツと石道標を立て始めた。
南阿蘇を中心として高千穂周辺や、大分との県境周辺にかけて、その数は1900基を越える。
その他にも火災があった地区には見舞いとして防火水槽(石舟)を送るなどの事もしている。そんな長年の善行に対し、隣県の宮崎からも随時褒賞を受けており、昭和36年には熊本県近代文化功労者として表彰されている。
また、有雄は父・大助とともに多くの日記資料を残しており、なかでも明治10年のものは西南戦争および時を同じくして勃発した阿蘇での農民一揆について詳細に記されており、特に有雄が政府軍側の軍夫(人夫)として徴用された7月末から9月中旬にかけての日記やスケッチは、大変貴重なものとされ、現在、熊本県の文化企画課が所蔵しているという。
いつか本物を見てみたい。
GPSの恩恵を受ける時代でもこれなんだから、昔の旅人ならさぞかし安堵したことだろう。
(山鹿口)
(御船の日向往還沿い)
(花立)
(木留)
南阿蘇をサイクリングしていると、そんな道しるべをあちこちでみかける。
(寺坂水源)
(あそ望の郷くぎのから中松への道沿い)
(唐沢津水源)
(田圃の畦道)
(両併小学校近く)
その多くは長年の風雨によって、刻まれた文字もよく読めなくなっているが、読める文字からはその「甲斐有雄」という製作者の暖かみが伝ってくるかのよう。
(白川水源から色見方面へ向かう道すがら)
文政12年(1829)に現在の高森町に生まれた石工の甲斐有雄は、旅人が道に迷わぬようにと、30歳を過ぎてから、ひとりコツコツと石道標を立て始めた。
(肥後医育振興会のHPより)
南阿蘇を中心として高千穂周辺や、大分との県境周辺にかけて、その数は1900基を越える。
その他にも火災があった地区には見舞いとして防火水槽(石舟)を送るなどの事もしている。そんな長年の善行に対し、隣県の宮崎からも随時褒賞を受けており、昭和36年には熊本県近代文化功労者として表彰されている。
また、有雄は父・大助とともに多くの日記資料を残しており、なかでも明治10年のものは西南戦争および時を同じくして勃発した阿蘇での農民一揆について詳細に記されており、特に有雄が政府軍側の軍夫(人夫)として徴用された7月末から9月中旬にかけての日記やスケッチは、大変貴重なものとされ、現在、熊本県の文化企画課が所蔵しているという。
いつか本物を見てみたい。
この記事へのコメント
個人で道標を作っていた人がいたんだ!と感銘していると
どうもその筋の方(読み逃げ屋さん)には著名なような方のようで^^
甲斐有雄さん、川上渓谷に行った時も全く知りませんでした^^;
あらら、予想されていましたかぁ。甲斐有雄さんの道しるべを初めて見たのが寺坂水源で、その後、あちこちで見かけるようになってやっと興味がでました。
でも生誕の地が野尻地区で、有名な道標の多い高千穂周辺までは距離もあるので詳しく探索するまではやっていませんでした。これを機に、野尻地区や高千穂方面へも脚を伸ばさないといけないかな?と思い始めたところです、はい。
わたしめは心配性なので、ほんと、道標を見てほっとすることが多いです。
甲斐有雄さんの事は、実は忘れかけていたのですが、西南戦争の検索でひっかかってきて、それから詳しく調べ始めた次第です。
わたしもみきたかさんのレポートを参考に、この秋にでも野尻地区の探索に行こうと思っております。
と安心しますね。
地図に道が載っていても、実際は道が無い場合も多いので、いつもヒヤヒヤして走っています。
昔はGPSなんて無かったですから、現在地が判るだけでも一安心ですよね。
そんな道標をコツコツと、ありがたいです。
1008さんは林道関係を走られることが多いので、道標で安心することが多いかと存じます。え?ヒヤヒヤしてるんですか?ウキウキしているようにしか見えないんですけど・・・(笑)。1008さんが好んで走られる道は、どこに続いているのか判らないところが魅力なのかもしれませんな。
石道標を立てられた甲斐有雄さんのストーリーも奥が深くて良いですね。
道路の道標は大変ありがたいですが、人生の道標があったら、もっとありがたいんですけどね。人生、迷い道ばっかりです。ただ、幸い、それほど外れた道には迷い込まなかったようですが、これから道を外れる可能性もまだ十分ありますね(笑)。