宇土半島 峠攻め
鹿児島在住のヘイホーさんが来熊されたので、例によって、同じ鹿児島県人の、こくろさんを誘って宇土半島へ。
流通団地の南側に集合し、県道182号線を南下し、ウキウキロードで宇土に入り、田舎道を走って国道266号線に入る、いつものルート。
途中、道の駅 不知火で休憩をいれ、三角港まで走って、「イカめし」は売ってなかったけど、小腹を満たす。
帰路は路側帯の狭い国道57号線を避けて峠越え。
JR三角線沿いに打石ダムへ上がり、ダム湖の周囲を廻り、
網田に下り、
このあと北へ走って白川沿いの道に出て帰った。
朝は寒かったけれど、帰る頃には丁度良い温度だった。
本日の走行距離:95.5㎞
流通団地の南側に集合し、県道182号線を南下し、ウキウキロードで宇土に入り、田舎道を走って国道266号線に入る、いつものルート。
途中、道の駅 不知火で休憩をいれ、三角港まで走って、「イカめし」は売ってなかったけど、小腹を満たす。
帰路は路側帯の狭い国道57号線を避けて峠越え。
JR三角線沿いに打石ダムへ上がり、ダム湖の周囲を廻り、
(こくろさん撮影)
さらに坂を上って県道243に出て、米の口の峠を越える。網田に下り、
(こくろさん撮影)
さらに笹山の峠を越えて、網津に下りる。三角線の踏切と国道57号線を渡って農道に入り、次郎兵衛橋、平木橋経由で天明新川沿いに白藤の「お好み焼きのシマダ」で満腹、満腹!このあと北へ走って白川沿いの道に出て帰った。
朝は寒かったけれど、帰る頃には丁度良い温度だった。
本日の走行距離:95.5㎞
この記事へのコメント
天気がとても良くて、絶好の日和でしたね。雲仙がキレイに見えたのが感動しました。
ところで今回の様な坂が好きな人達は、どんだけMなんでしょうか。
自分は、ほどほどの坂で満足したいと思います。
また、宜しくお願いします。
激坂あり、山越えありでとても充実したサイクリングでした。
景色も良くて感動しました。
また、ご一緒に走りましょう。
いつも、ありがとうございます!
今日は最高の秋晴れだったかと。
会社で秋晴れの空を溜息で眺めました。
1か月程前に寄ったのですが、やはりイカ飯は無かった。
無いと、どうしてもまた食べたくなってしまう。
気温も一気に下がり、いきなりの秋モードになりましたね。
イカ飯、もうありつけないのかな~(泣
三角港も少し寂しさがあるので、しかたがないですかね。
半袖短パンでは、朝はちと寒かったですが、その後は絶好の気候でしたね。
雲仙も最近になく良く見えて、久しぶりに溶岩ドームも拝めました。
あれくらいの坂はまだ、そんなにドMではないと思われます。
またよろしくお願いします。
宇土半島は海岸線を走るだけでなく、山間部も面白いですもんね。なんといっても大型車両に怯えずに走れるのが最高です。
また熊本の絶妙なコースご紹介したいと思いますので、乞うご期待!
それは兎も角、やっとサイクリング日和がやってきた感じです。イカめしにありつけなかったのは残念ですが、その代わりに、みきたかさんの「・・・de ランチ」を参考にグルメライドしたくなりました。
三角港のイカめしは値上がりしたし、入っているイカの数も減ってしまったので、手に入らなかったのもそれほど残念には感じなくなってきました(笑)。
わざわざ寄ってもらってありがとうございます(^o^)
こくろさん、へいほーさんにも挨拶できて良かったです♪
なかなかお疲れの様子でしたが(笑)
今日は本当秋晴れで気持ち良さそうでしたね(^^)
そんな青空、最近お目にかかった事がないような気がします。
のぶさんのブログ復活で楽しみがまた増えました。
あ、お好み焼きも食べたくなってきた(笑)
ふたりの薩摩隼人もそのボリュームと美味しさに舌を巻いていました。
相変わらずお客さんが多くて、忙しそうでしたね。
今度はお客さんの少な目の時間帯に遊びに行きたいと思います。
ご無沙汰しておりますが、八王子での生活にも慣れて、自転車もエンジョイされているかと存じます。こちらは相変わらず阿蘇へのアクセスが良くないので、サイクリングの楽しさも3割減くらいの状態が続いています。来年の春には何とかならないかな、と思っているところです。