LSDで宇土半島
GPSロガーをユピテルのAtlas ASG-10からGarmin Edge 810jに替えてから数か月経った。
でもまだ「心拍数センサー」っていうものを使った事がないので、使ってみることにする。
考えてみると、ひと様の心拍数はしょっちゅうモニタリングしているのに、自分の心拍数には全く無関心。
どうせなので、LSDトレーニングをやってみようとウトイチ(宇土半島一周)へ。
LSDとはLong Slow(Steady) Distanceの略で、長距離低速訓練のこと。心拍数で100~110/分(120を越えないように)程度の負荷で、時間にして90分以上を走る訓練で自転車走行の基本訓練として使われるらしい。これにより毛細血管が発達し、エネルギーの生産工場であるミトコンドリアが筋肉内で増えるとのこと。
心電図センサーを胸に装着し、カーボンロードバイクで午前9時過ぎに出発。
いつものように水前寺公園前を経由して出水ふれあい通りを通り、画図の田舎道を抜けて中ノ瀬橋を渡ってすぐ右折。加勢川沿いを走って県道182号線を左折。緑川を渡って南下し、右折してウキウキロードを走る。
宇土市に入ってアップダウンを避けて田舎道を走る。不知火町高良から国道266号線を西へ。
ここから本格的なLSDトレーニングの開始。いつも休憩する道の駅・不知火も今日はパスしてひたすら走る。
松合を過ぎてから始まるアップダウンの上りではついつい心拍数が120をオーバーしてしまう。
いつも休憩する三角港もパス。
それでも三角西港前で尿意を催し、トイレ休憩。立ち寄った「浦島屋」はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、明治26年7月22日、長崎からの帰途に立ち寄り「夏の日の夢」と題した紀行文の舞台となった旅館。明治38年に解体され、中国の大連に運ばれたが、平成5年、設計図を元に復元された。
1階の一角には三角西港築港当時の資料や写真、ラフカディオ・ハーン関連の資料が展示されている。また、カフェもあり、丁度昼食時になったのでドライカレーのプレート(ドリンク付き)970円をオーダー。2階のテラスで頂く。
早々に切り上げて再出発。ここから向かい風となり、心拍数とにらめっこしながら走る。雲仙岳は雲に覆われている。白線の突起に悩まされながら黙々と走る。
網田中学校の少し先から左折して、最近やっと在り処が分かった「塩屋天満宮の湧水」を見に行く。
国道57号線に戻ってさらに東へ。やがて金峰山が見え始め、JR住吉駅の少し手前から左折して広域農道を走る。次郎兵衛橋を渡り、国道501号線へ左折。平木橋で緑川を渡る。緑川右岸は工事中のため、迂回路を通って六間堰を渡り、緑川を加勢川の間の道を走って川尻に抜けようとしたけど、中無田閘門の先から左折する道も工事中でダート。直進する道もダートであるため、仕方なく引き返し、さらに迂回路を進み、天明新川沿いの道に出て右折して、川尻の町を抜ける。
加勢川沿いの道から木部川右岸の小道を走り、再び加勢川沿いの道へ。
中ノ瀬橋からは、ほぼ朝来た道を帰った。
さて、今回のLSDトレーニング中の心拍数だけど、ついつい120を越えてしまう。特にアップダウンの上りでは心拍数を120越えないようにするためにはかなりスピードダウンをせざるを得ず、気持ち的に快適ではなかった。また、アップダウンの長めの下りでは心拍数がついつい100を下回ってしまうのも問題。
加えて、長手袋のせいで走行中の補給食摂取が難しく、工夫や慣れが必要。
LSDトレーニングをうまくやるには経験(特に補給食関係)が必要だし、信号とアップダウンの少ないコース選びもポイントとなりそう。
どうでもいいけど、やっぱり「LSD」と言えば、ビートルズの「Lucy in the Sky with Diamond」の方を思い出してしまうなあ。
本日の走行距離:100.7㎞
でもまだ「心拍数センサー」っていうものを使った事がないので、使ってみることにする。
考えてみると、ひと様の心拍数はしょっちゅうモニタリングしているのに、自分の心拍数には全く無関心。
どうせなので、LSDトレーニングをやってみようとウトイチ(宇土半島一周)へ。
LSDとはLong Slow(Steady) Distanceの略で、長距離低速訓練のこと。心拍数で100~110/分(120を越えないように)程度の負荷で、時間にして90分以上を走る訓練で自転車走行の基本訓練として使われるらしい。これにより毛細血管が発達し、エネルギーの生産工場であるミトコンドリアが筋肉内で増えるとのこと。
心電図センサーを胸に装着し、カーボンロードバイクで午前9時過ぎに出発。
いつものように水前寺公園前を経由して出水ふれあい通りを通り、画図の田舎道を抜けて中ノ瀬橋を渡ってすぐ右折。加勢川沿いを走って県道182号線を左折。緑川を渡って南下し、右折してウキウキロードを走る。
宇土市に入ってアップダウンを避けて田舎道を走る。不知火町高良から国道266号線を西へ。
ここから本格的なLSDトレーニングの開始。いつも休憩する道の駅・不知火も今日はパスしてひたすら走る。
松合を過ぎてから始まるアップダウンの上りではついつい心拍数が120をオーバーしてしまう。
いつも休憩する三角港もパス。
それでも三角西港前で尿意を催し、トイレ休憩。立ち寄った「浦島屋」はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、明治26年7月22日、長崎からの帰途に立ち寄り「夏の日の夢」と題した紀行文の舞台となった旅館。明治38年に解体され、中国の大連に運ばれたが、平成5年、設計図を元に復元された。
1階の一角には三角西港築港当時の資料や写真、ラフカディオ・ハーン関連の資料が展示されている。また、カフェもあり、丁度昼食時になったのでドライカレーのプレート(ドリンク付き)970円をオーダー。2階のテラスで頂く。
早々に切り上げて再出発。ここから向かい風となり、心拍数とにらめっこしながら走る。雲仙岳は雲に覆われている。白線の突起に悩まされながら黙々と走る。
網田中学校の少し先から左折して、最近やっと在り処が分かった「塩屋天満宮の湧水」を見に行く。
国道57号線に戻ってさらに東へ。やがて金峰山が見え始め、JR住吉駅の少し手前から左折して広域農道を走る。次郎兵衛橋を渡り、国道501号線へ左折。平木橋で緑川を渡る。緑川右岸は工事中のため、迂回路を通って六間堰を渡り、緑川を加勢川の間の道を走って川尻に抜けようとしたけど、中無田閘門の先から左折する道も工事中でダート。直進する道もダートであるため、仕方なく引き返し、さらに迂回路を進み、天明新川沿いの道に出て右折して、川尻の町を抜ける。
加勢川沿いの道から木部川右岸の小道を走り、再び加勢川沿いの道へ。
中ノ瀬橋からは、ほぼ朝来た道を帰った。
さて、今回のLSDトレーニング中の心拍数だけど、ついつい120を越えてしまう。特にアップダウンの上りでは心拍数を120越えないようにするためにはかなりスピードダウンをせざるを得ず、気持ち的に快適ではなかった。また、アップダウンの長めの下りでは心拍数がついつい100を下回ってしまうのも問題。
加えて、長手袋のせいで走行中の補給食摂取が難しく、工夫や慣れが必要。
LSDトレーニングをうまくやるには経験(特に補給食関係)が必要だし、信号とアップダウンの少ないコース選びもポイントとなりそう。
どうでもいいけど、やっぱり「LSD」と言えば、ビートルズの「Lucy in the Sky with Diamond」の方を思い出してしまうなあ。
本日の走行距離:100.7㎞
この記事へのコメント
きっと良くないんだろうなぁ…っと思いつつ…
今日は宇土一でしたか。
こちら、代休でしたが、植木の剪定で一日過ごしました。(^^;)
しかも、足場から落ちかけ、左手を捻挫(>_<)
自分は元々心拍数が高いので、120以下で走れと言われたら、
日が暮れてしまいそうになるので、早々に付けなくなりました。
それに最大心拍数など登りではすぐにオーバーしてしまいますし(^^;)
あっ、LSDと言えば、
リミテッド・スリップ・デフ (Limited slip differential)
が一番に想像します。
お~。花mamaさんはいつも頑張って走っておられるんですね。昔読んだ「ゾウの時間、ネズミの時間」には、「生き物の一生の心拍数の総計は決まっていて、心拍数の多い代表のネズミは非常に短命で、心拍数の少ない代表のゾウは長寿である・・・」みたいなことを書いてありました。それを人間にも当てはめると、運動すると短命になるはずですが、そうとは言えないようですね。
今回、初めて心拍数センサーを付けて走りましたが、毎度毎度あれをつけて走ろうとは思いませんでした。トレーニングなど、目的があれば必要でしょうが・・・。
むしろ、走っている時に不整脈を感知して警告を発してくれるとか、必要ならば電気ショックで治療してくれるとか・・・。
将来的にはそんなのが発売されるかも・・・。
LSD・・そんな略語もあるんですね。初めて知りました。
青空の下で心地よくLSDされたみたいですね。 写真の“青“がすごく印象的です。
浦島屋の2階のカレーが美味しそうです。
Lucy in the Sky with Diamond・・・名曲ですね。
登り下りでもキープするのは難易度高いそうですが、たまにはLSDみたいなことをやって体内ミトコンドリアは増やしたいですね。
LSDは1008さんと一緒ですな…ラリー車には必須モノだったし…ただピーターフォンダも同時に思い浮かべますね! う~む、久しぶりに股間でエンジン音を感じたくなった・・・
毎回データはしっかり取っていますよ。心拍計も毎回つけています。昨日念願かなってペダリングモニターを購入しました。さらに測定できるデータが増えて喜んでいます(笑)
10分間のタイムトライアルで測定してみました。
平均ペダリング・パワー:222.4W
平均ペダリング効率:58.8%
ペダリング効率は割りと良好なのですが、パワーが低いですね(食事制限があるので仕方が無いですが)しばらくはパワートレーニング禁止されているので、ペダリング効率を上げる練習を繰り返して強くなろうと計画しています。
以下でデータの詳細を見ることが出来ます、ご覧ください。
https://cyclo-sphere.com/w/afd201ade2f30bac695b4830f56a3fb46153b5139c0ee7d955a97bd3b04fb14a
120以下にしようとすると、ヤバいくらいのんびりになってしまうので何て心肺が弱いんだろうといつも思ってますが、ワタシ以外の方も結構バクバクいってるみたいですね(笑)
職業を活かしてそっちの世界へ?と思いましたがトレーニング方法ですか。
ビートルズのLSDもそっちの世界と話題でしたよね。
ちなみにハートレートまったく使わなくなりました。
心拍数が高いのを見るとますますドキドキして上がってしまいそうで。
昨日は天気予報で「昼前から晴れ」との事で、海岸沿いで晴れるかな?と思ってましたが、意外に早く晴れてきました。心地よい11月の海でした。
あ、そうそう!アンカー星人さんの隠れ家的看板があったので、写真に撮りたかったんですが、LSDトレーニング中でしたので、後ろ髪をひかれつつ、走ってきました。
おっ!ST-さんもすでにお使いでしたかぁ。
LSDっていうのは基本、平地でないとできないような感じがします。
だとすると、長崎だったらLDSしようと思ったら、やっぱり女神大橋を何往復もするしかなさそうですね。
Benbowさんも心拍数モニターをすでに経験済みでしたかぁ。未体験だったはわたしだけみたいですね。確かにイベントや皆と走る時は無用ですからね。
わたしも直に付けなくなること、ほぼ間違いないと思われます。
そうかぁ。ラリーをしている人にはLSDってのは別の意味で馴染みのある言葉だったんですね。
一方、ヒッピー文化の『サイケ』との繋がりが深いようですが、幻覚剤のLSDは幻覚を体験した後は、すごく身体的・精神的に落ち込むそうで、それで依存性は強くないとか・・・。
わたしも一度でいいからあの、チョッパースタイルのバイクに乗ってみたいです。
LSDには懐疑的な意見もあったり、LSDをまったくしないトップ選手が何人もいたりするようですね。
えっ?ハヂメさんはいつも心拍数を記録しているんですか?凄い。さらにペダリングモニターまで・・・!す、凄すぎる。でも、確かに、ペダリングの技術が上がるのは競技志向でなくても良いことですよね。ご紹介のURLでハヂメさんの10分走のデータ、拝見しましたが、なーんかカッコいいですね。科学的な感じです!
それにしても10分で7キロ走るのは凄い!わたしが30分かかる通勤時間がハヂメさんなら12~3分って感じなんですね。
おっ!motteaさんもLSD=イージーライダー派みたいですね。
わたしの場合は安静時の心拍数が少な目で、最近は心臓の反応が鈍くなってきたのか、心拍数を120くらいにするためには、それほどのんびりな速度ではなかったので、予想していたよりも脚にきました。わたしには、このLSDトレーニング、案外必要なのかもしれません。
やっぱり、みきたかさんもすでにモニター済みでしたか。
昨日は、特に上りでは速度をかなりセーブしましたので、心拍数は130までしか上がりませんでしたが、確かにこれが、170とか180とかなったら、心配になってすぐ休憩しそうですね。わたしの場合、少なくとも10㎞には一度くらいの割合で写真を撮ったりしていますので、スタミナが強化されてはなさそうです。今日なんか昨日のトレーニングのせいで体全体がだるかったです。
すっかり寒くなりましたので宇土一もずいぶん増えました。
LSDでしたら競輪ライダーが緑川沿いに車をとめて城南あたりをぐるぐる回ってます。ものすごくゆっくり、ピストでじっくり踏みながら心拍を上げずに長時間走ってるんだろうと思います。
心拍計ですが私はないと走れない派です。
足を使って走る時と心肺を使って走る時の指標として使っています。
レースする人はほとんどパワーメーターを使ってますネ。効率はいいんでしょうが意志の弱い私にはアバウトな心拍計がちょうどよいです。
宇土半島、久しぶりに海岸端をぐるっと回りましたが、気持ち良いですね。
そうかぁ、okdさんは冬になると宇土半島を走られるんですね。なるほど、山は条件が悪くなりますからね。しかもいつも心拍数をモニターされているとか・・・。
さらにレースするひとはパワーメーターを使っておられるんですね。
そうかあ。わたしも、少なくとも、普段サイクリングをする時の心拍数くらいは把握しておかないといけないですね。
そろそろ山のサイクリングは難しくなってきましたね。宇土半島は玉名からだと河内の酷道を通らないといけないので中々行きだせないんですよね~(泣)
自分は心拍モニターもGPSも持っていません。自転車で走る時はサイコンのケイデンスを基本にしていて、距離や速度はあまり見ないようにしています。それよりも周りの景色を見ているほうが楽しいですから(^^)
国道501号は天水周辺、松尾周辺、銭塘付近で路側帯が狭く、しかも大型トラックがひっきりなしなので、できればさけたいルートですね。
おっ!健脚のhoriくんはケイデンスを指標にしているのですね。ふむふむ。
GPSに頼らないところなんか、ランドヌールの本来あるべき姿ですね。
脚のあるhoriくんなら景色を楽しみながら速く走ることができるでしょうね。私は逆に景色を楽しんだり、写真を撮ったりする余り、ちょこちょこ停車するので、一度に長い距離を走ると、どうも疲れてしまいます。